相続発生後に相続人?が増える??
今年2月にお母様が亡くなり、手続きの相談に来られた次女のAさん。
財産の内容をお聞きすると、基礎控除の引き下げで相続税申告が必要な状況でした。
実は、昨年8月に先にお父様が亡くなっておられ、そちらの手続きもまだしていないとのことでした。
お父様の財産の内容をお聞きしたところ、お父様も相続税申告が必要でした。
お父様の財産人は、亡くなったお母様と次女Aさんと姉の3人でした。
お母様の財産人は、Aさんと姉の2人だと思ったら、昨年12月にお母様とAさんのご主人が養子縁組しており、こちらも相続人は3人でした。
遺産分割が決まり、手続きを進めようとしましたが、「?」と思うことがありました。
お父様の相続について、お父様の相続が発生後にお母様とAさんのご主人は養子縁組している・・・そして、遺産分割が完了していない状況でお母様が亡くなった・・・。
Aさんのご主人はお父様の相続人?お父様の相続が発生した時には、お母様とAさんは養子縁組していない・・・???
最終的にAさんのご主人は、お父様の遺産分割協議書に「お母様の権利義務承継者」という立場で署名・捺印して、手続きをすることになりました。
誰が相続人になるのか、養子縁組があると複雑になることもありますので、正確に把握しておくことが大切です。
センター通信
- 2025.03.03
- 複数構造の家屋課税台帳価格 市の評価方法に合理性認める
- 2024.11.25
- 養子縁組前の養子の子の代襲 直系卑属でない者として認めず
- 2024.11.14
- 年末年始休業日のご案内
- 2024.10.25
- 地積規模の大きな宅地評価 市街化調整区域内での取扱い
- 2024.10.02
- 国外財産等の加重措置の適用 調書の適正な記載で判断
- 2024.09.18
- 臨時休業のご案内
- 2024.08.06
- MMG公開講演会 『地域を沸かす。』
- 2024.07.31
- 相続税額等の質疑応答事例 相続開始前7年以内贈与想定
- 2024.03.22
- 共同相続での取得時効の援用 相続回復請求権消滅前でも有効
- 2023.11.07
- 遺言で相続分なしの相続人 遺留分行使時の特別寄与料負担