夫名義の口座管理の贈与認定 経済的利益移転なし-審判所
審査請求人の夫名義の預金口座から請求人名義の証券口座等に入金された金員について、相続税法第9条「対価を支払わないで利益を受けた場合」に該当するとして原処分庁が行った贈与税の決定処分等に対し、請求人がその全部の取消しを求めた事案で審判所は、同法の規定は適用されないと判断した。令和3年7月12日裁決。
原処分庁は、請求人名義の証券口座について、〇請求人自身の判断で取引を行っていた 〇投資信託の分配金が請求人名義の普通預金口座に入金されていた 〇分配金等を請求人の所得として確定申告していたことから、上記の規定に該当する旨主張する。
しかしながら審判所は、〇請求人は、入金の前後を通じて夫の財産を主体的に管理しており、その財産が請求人に帰属していたとは認められず、請求人が取引を行っていた事実をもって利益を受けたとは言えない 〇分配金を請求人が私的に費消した事実は認められず、管理・運用の範疇を超えるものとはいえない 〇確定申告は、銀行員の教示に従い深く考えずに行ったとの請求人の主張は不自然とまではいえない。上記を考慮すれば、同法の規定する「利益を受けた場合」が意味するところの、贈与と同様の経済的利益の移転があったものと認めることはできない―とした。
■参考:国税不服審判所|請求人の夫名義の預金口座から請求人名義の証券口座に金員が入金されたことは、相続税法第9条に規定する対価を支払わないで利益を受けた場合に該当しないとした事例
センター通信
- 2025.03.03
- 複数構造の家屋課税台帳価格 市の評価方法に合理性認める
- 2024.11.25
- 養子縁組前の養子の子の代襲 直系卑属でない者として認めず
- 2024.11.14
- 年末年始休業日のご案内
- 2024.10.25
- 地積規模の大きな宅地評価 市街化調整区域内での取扱い
- 2024.10.02
- 国外財産等の加重措置の適用 調書の適正な記載で判断
- 2024.09.18
- 臨時休業のご案内
- 2024.08.06
- MMG公開講演会 『地域を沸かす。』
- 2024.07.31
- 相続税額等の質疑応答事例 相続開始前7年以内贈与想定
- 2024.03.22
- 共同相続での取得時効の援用 相続回復請求権消滅前でも有効
- 2023.11.07
- 遺言で相続分なしの相続人 遺留分行使時の特別寄与料負担