父の相続をしていなかったために
Aさんからのご相談は、亡くなられたお母様の手続きについてでした。
預貯金と不動産があるとのことで名寄帳を確認し、土地の所有者が共有になっていたのでお聞きすると「10年前に亡くなった父の名義のままになっているのかもしれない」とのことでした。
相続関係を確認すると、5年前に弟さんが亡くなっており、弟さんには奥様とお子様が2人いました。
不動産の名義変更については、お父様の分とお母様の分で相続人が違いますと説明し、お父様の分については、お姉様とAさんの他に弟さんのお子様と奥様にも権利があるとお伝えしました。「弟の嫁にもいくのか」とAさんはとても驚かれていました。
Aさんの読み通り、弟さんの奥様は権利を主張しましたが、話し合いの末現金での解決となりました。
ご相談時に、「不動産の名義変更はしなくても大丈夫と聞いたよ」とお話しする方が多くいらっしゃいます。しかし今回のAさんのように、そのままにしていたばかりにモメてしまうケースも多くあるのです。
「困ったときは」ではなく、「困る前に」気になることがあれば支援センターにお問い合わせいただければと思います。
センター通信
- 2025.06.06
- 夏期休業日のご案内
- 2025.03.03
- 複数構造の家屋課税台帳価格 市の評価方法に合理性認める
- 2024.11.25
- 養子縁組前の養子の子の代襲 直系卑属でない者として認めず
- 2024.10.25
- 地積規模の大きな宅地評価 市街化調整区域内での取扱い
- 2024.10.02
- 国外財産等の加重措置の適用 調書の適正な記載で判断
- 2024.08.06
- MMG公開講演会 『地域を沸かす。』
- 2024.07.31
- 相続税額等の質疑応答事例 相続開始前7年以内贈与想定
- 2024.03.22
- 共同相続での取得時効の援用 相続回復請求権消滅前でも有効
- 2023.11.07
- 遺言で相続分なしの相続人 遺留分行使時の特別寄与料負担
- 2023.10.12
- 居住用の区分所有財産の評価 パブコメ結果を公表、一部訂正