事前調査を通して
相談者であるAさんは被相続人である旦那様と二人暮らしで、お子様は結婚されて同居はしていませんでした。
身近にあった預金の残高や不動産の額等を合計し、遺産総額は3,000万円程度だろうとのAさんの見解でしたが、財産の管理はすべてAさんの旦那様が常にやっており、Aさんが認識していない財産がある可能性があったため、残高証明書等を取得して相続財産の調査をすることにしました。
すると預金残高が思っていた以上多くあり、相続税の基礎控除額(4.200万円)を超える5,000万円の財産の存在が確認でき、相続税申告が必要だとわかりました。
無料相談を実施するにあたり、相談者のヒアリングだけだと、どうしても相談者が認識していない相続財産がある時が多々あります。また、被相続人が亡くなる前に準備をしっかりしているケースもあれば、突然の不幸でどんな財産があるのか全くわからないケースまで状況は様々です。
残された家族のことを考え、エンディングノートが残っていればAさんの負担も軽減されていたことでしょう。エンディングノートの重要性を再認識しました。
センター通信
- 2025.03.03
- 複数構造の家屋課税台帳価格 市の評価方法に合理性認める
- 2024.11.25
- 養子縁組前の養子の子の代襲 直系卑属でない者として認めず
- 2024.11.14
- 年末年始休業日のご案内
- 2024.10.25
- 地積規模の大きな宅地評価 市街化調整区域内での取扱い
- 2024.10.02
- 国外財産等の加重措置の適用 調書の適正な記載で判断
- 2024.09.18
- 臨時休業のご案内
- 2024.08.06
- MMG公開講演会 『地域を沸かす。』
- 2024.07.31
- 相続税額等の質疑応答事例 相続開始前7年以内贈与想定
- 2024.03.22
- 共同相続での取得時効の援用 相続回復請求権消滅前でも有効
- 2023.11.07
- 遺言で相続分なしの相続人 遺留分行使時の特別寄与料負担